ERC20トークンの可能性とそのネットワーク外部性

予測

Ethereumのなかで最も価値が高い機能はトークンの生成です。現実的なビジネスの現場への応用を加味した場合でも、トークンをサードパーティに依存せずに作れることはとても重要です。大半のICOは、最も簡易なトークン生成手段であるEthereum標準の”ERC20トークン”を採用しており、それがPlasmaというEthereumの重要なアップデートにより、エコシステムの中でより力を増す可能性があり、外部のコインに対しネットワーク外部性を生み出すことも想定できます。

検討

Ethrereumは「ERC20トークン」という独自のトークンを発行できる仕組みが有ります。ERC20トークンとは「Ethereum Request for Comments : Token Standard #20」の略です。Ethereumベースのトークンのインターフェースの標準「ERC20」を提案したEIP20はFabian Vogelsteller氏とVitalik Buterin氏によって2015年11月に提出され、2017年9月に採用が決定しました。

ERC20トークンはEthereumブロックチェーン上で動作するスマートコントラクト。 ERC20トークンはEthereumチームが設定したフレームワーク内で機能しますが、フレームワークは開発者がトークンの設計と機能にかなりの柔軟性を持たせるのに十分です。 トークンの生成は比較的簡単に行えるようです。ビットコインやEthereumはそれぞれ固有のブロックチェーンがあり、その中に取引が記録されますが、ERC20トークンはEthereumをベースにしており、取引記録はEthereumのブロックチェーン上に保存されていきます。自分たちで新たなブロックチェーンを構築せずとも、簡単に発行できる通貨のようなものがトークンです。

ERC20トークンはICOの主流です。ICOプロジェクトはガス(手数料)のETHを負担してERC20トークンを発行します。トークンとETH等との交換レートを投資家に提示します。チームは集めたETHの一部を市中に売りに出して、プロジェクト推進用のフィアットを獲得します。

トークンの交換能力

ブロックチェーンエコシステムは大量のトークンが無尽蔵の速度で増え続けている状況に直面しています。トークンには通貨としての役割も期待されているのですが、これほど通貨が細分化してしまう状況は、ユーザーにとってはあまりにも大変です。したがって、この状況が次に求めるのがトークンの「交換」や「互換性」です。そしてこの活動によりいわゆる「経済」らしきものが発生すると多くの人が信じています。

例を挙げてみましょう。あなたがマーケットにいることを想像してください。

マーチャント(商人)はそれぞれ異なるものを異なる通貨で売っています。マーケットの真ん中に両替所がありますが、この両替所は物理的な顧客以外にも、オンラインでの顧客も抱えており、レートが数分ごとに常に変化しています。慎重にトレードしてボットにカモられないようにしないといけません。

あなたは買いたい物を揃えるためにさまざまなトークンを買わないといけません。しかし、上述した条件が存在し、ストレスが高いので、あなたはそのマーケットを出て、Bitcoinや法定通貨で取引できるマーケットに移動しようと考えるでしょう。

集権取引 vs 分権取引

現状の集権型取引所は取引承認の即時性、決済の即時性など買い物客が求めている機能をある程度達成しています。しかし、取引所Goxの事例を思い出してください。この記事で指摘したように、中央集権型取引所にはカウンターパーティリスクのほか、高く設定された手数料があります。アカウントという形でユーザーの暗号通貨を自分のウォレットの中に囲い込んでおり、これは銀行・証券口座と何も変わりません。取引所がユーザーを抱えたまま自分らに都合のいい未来を描くとすれば「銀行の役割」をとるでしょう。これではビットコインやブロックチェーンがもたらす変化が「車輪の再発明」になる公算は高いかもしれません。

Satoshi論文で触れられているように「交換(Exchange)」を信用される第三者(Trusted third partty)に依存しないで、取引ができるのなら、もちろんそのほうがいいでしょう。

ということで、非中央集権型取引所(Decentralised Exchange: DEX)やインターオペラビリティ(相互運用性)、オンチェーンとオフチェーン双方のアトミックスワップ等に注目が当たってくると予想されます。この分野に関しては多種多様なプレイヤーが開発を進めており、その実現とユーザーの反応が生まれてくる新しい経済の在り方を決めてきます。しかし、それを想像するのは極めて難しいでしょう。

DEXは現状「少数のステークホルダー間でのクローズドな取引をトラストレスに自動化するもの」に過ぎません。取引が低速であり、毎回のトランザクション処理をオンチェーンで行うためネットワーク手数料が必要となります。オンチェーン処理のトランザクション承認速度の遅さは、頻繁なトークンの交換には現状向いていないと考えられ、解決策がもたらされました。


中央集権取引所 非中央集権取引所 非中央集権取引所プロトコル
GDAX Oasis Dex 0x
コンセプト 中央集権型オーダーブック ブロックチェーン上のオーダーブック オフチェーンのオーダー執行とブロックチェーン決済
トラストレス
速度 高速 低速 中間
法定通貨 交換可能 不可 不可

Plasma

昨年夏にJoseph PoonとVitalik Buterinが発表したPlasmaはEthereumのスケーラビリティ問題の解決策だけではなく「次のエコシステム」の提案になっています。

Plasmaは “親”Ethereumブロックチェーンにくっついた”子”ブロックチェーンの作成を可能にすることで、階層型のブロックチェーンの連なりを生み出す構想です。一番の頂点であるチェーンは”root chain”と呼ばれ(Ethereumを想定)子チェーンにETHやERC20トークンを持ってきて、さらに孫チェーン…とSidechainを縦に並べていくのです。Plasmaの”子”チェーンは独自のコンセンサスアルゴリズムを持つことができます。

Screen-Shot-2018-02-19-at-17.13.48

fig Via Plasma.io

例えば、”子”チェーンが信頼できるブロック生成者(バリデータ:検証者)に依存する簡単なコンセンサスメカニズムである”Proof of Authority(PoA)”を採用すると、”子”は”親に”比べより速く動きます。そのチェーン上での操作をEthereumブロックチェーン全体にコピーする必要がないため、トランザクション料金を低下させます。

”子”が作成されてアクティブになると、ERCトークン等を発行した”バリデータ”は”親”チェーンに定期的にコントラクトを作り、「”子”の最新のブロックがXであること」を記述していくのです。これによって”子”の正しさが保証されると、ペーパーは主張しています。

親の”root chain”にはETHが座りますが、子チェーンにはERC20トークンを置くことができます。トークンは最初にethereumのメインチェーン上に作成され、Plasmaの階層構造に従い”子”に移動します。つまり、Ethereumにはトークンの発行等の基礎的なスマートコントラクトを任せ、様々な用途において発生するトランザクションは子どもたちの層に委託し、最終的な検証役だけを”親”が行うという仕組みです。子どもたちは委託される領域が大きくなり、しかも余り制約が課されていません。

これらにより、トークン間の相互運用性が担保され、Plasmaに基いてDEX、Micropeyment、ソーシャルネットワーク、プライベートチェーン等が整備されると、このエコシステムを活用するベネフィットが大幅に拡大するでしょう。プロジェクト運営者はスケーラビリティ問題をPlasmaが解決することで、アプリケーションの開発に集中できます。いままではインフラが確実ではない状態にもかかわらずアプリケーションの開発が進められており、「動かない問題」に直面しています。今後はインフラの確実性が増し、またオフチェーンでの裁量が拡大するので、ユーザー体験にフォーカスしたアプリケーションの開発が可能になる道筋がぼんやりとではありますが浮かび上がっています。

これは”トレーディングカード”に例えるとわかりやすいかもしれません。Ethereumカードの作り方とその正しさの検証方法が、最も効果的な形になろうとしているのです。参加希望者は一定のルールを守ればトレーディングカードを発行できるようになります。適切な量のETHを支払うことがスマートコントラクトを利用する条件となります。

ネットワーク外部性

Ethereumエコシステムにネットワーク外部性(Network Externality)が働く可能性があります。PlasmaによってERCトークンが相互運用性や交換の容易さを獲得するようになるはずです。そしてそれ以外のトークン同士はそうではないのです。

さきほどのトレーディングカードの例だと、”Ethereumブランド”のカードは標準化されており、トレードが容易です。ETH建ての価格を基準にしてカードを円滑にトレードすることができますし、上述したDEXはそれをトラストレスに行えるようになります。ERC20トークン以外のものの交換には、一度取引所でBTCにして、BTCからそれに交換するので煩雑極まりません。おそらくトークンを発行するためのパブリックブロックチェーンはそんなにたくさん必要ないはずです。Ethereumに収束していくでしょう。

ICOしたプロジェクトの大半は資金調達の必要性の観点からコインを作成しています。つまり株式とほぼ同等位置づけのコインです。これらの大半は特に固有のポジションを築く必要がないため、ERC20トークンを発行しているケースがほとんどであり、静かにEthereumのエコシステムの一部になっています。

Plasmaがデプロイされた瞬間にエコシステムが活発化し、ネットワーク外部性が働く可能性があります。ERCトークンの時価総額は拡大を続けています。あれだけICOが非難を浴びたにもかかわらず、ICOの熱は冷めていません。こうしている間にもERC20トークンは生成され続けています。つまり、EthereumはERC20トークンを利用してとても優位な状況を他のチェーンに対して静かに築いているのです。

ビットコインにもスマートコントラクトを扱う可能性があります。SegWit以降、ビットコインはMAST(マークル化抽象構文木)を採用しやすくなっており、複雑な条件分岐を伴うスマートコントラクトが行えるようにする際にデータサイズの大幅な削減をする手助けをします。BrockstreamのCTOを退任したGregory Maxwellは現在、”Taproot””Graftroot”等MASTの改善に関する提案をしています。ビットコインでスマートコントラクトが行えるタイミングは近づきつつあるかもしれません。そしてこれはビットコインブロックチェーン上でトークンの発行を完了できることを示します。それまでに「Ethereumはネットワーク効果をどれくらい楽しめるか」が重要な問いになるでしょう。

参考

Ethereum Wiki “ERC20 Token Standard” https://theethereum.wiki/w/index.php/ERC20TokenStandard

@kyrieleison “ERC-20 Token Standard に準拠した独自トークンを自前実装する” https://qiita.com/kyrieleison/items/a5c049097c165cd792bf

@amachino ”Truffle で始める Ethereum 入門 – ERC20 トークンを作ってみよう” https://qiita.com/amachino/items/8cf609f6345959ffc450

Github ”EIPs/EIPS/eip-20-token-standard.md” https://github.com/ethereum/EIPs/blob/master/EIPS/eip-20-token-standard.md

A beginner’s guide to 0x https://blog.0xproject.com/a-beginners-guide-to-0x-81d30298a5e0

Joseph Poon, Vitalik Buterin “plasma“ https://plasma.io/plasma.pdf

Josh Stark “Making Sense of Ethereum’s Layer 2 Scaling Solutions: State Channels, Plasma, and Truebit” https://medium.com/l4-media/making-sense-of-ethereums-layer-2-scaling-solutions-state-channels-plasma-and-truebit-22cb40dcc2f4

Maxwell Eyes Bitcoin Smart Contracts After Blockstream https://www.coindesk.com/greg-maxwell-taproot-bitcoin-contracts-life-after-blockstream/